pyqt5とpy2appを使って.app形式のGUIアプリケーションを作る

前回無事pyqt5を導入できたので、以下のサイトを参考にGUIアプリケーションを作ってみました。英語ですが非常に分かりやすくて素晴らしかったです。 Your first GUI app with Python and P…
前回無事pyqt5を導入できたので、以下のサイトを参考にGUIアプリケーションを作ってみました。英語ですが非常に分かりやすくて素晴らしかったです。 Your first GUI app with Python and P…
Pythonでラウドネスメーターのようなものを作ってみたくなり、リアルタイムのプロットに挑戦してみたのですがMatplotlibだと遅い。 調べてみると、PyQtGraphというライブラリを使えばかなり反応の早いプロット…
今までPython3を使っておりましたが、今更ながらGoogle App Engineを使いたかったこともあり、python2.7に移行しました。 こんなこともあろうかと、導入時に複数バージョンのPython環境を管理し…
昨年に出版された新書なのですが、サイエンス・パレットの『統計学』が読んでみて非常に良かったのでご紹介します。 デイビッド・J.ハンド, 上田 修功 (翻訳)『統計学 』 統計の本にも関わらず、数式は一切出てきません。専門…
Facebookグループは、あるトピックについて真面目に情報を得たり議論できる素晴らしい機能ですよね。 音響を学ぶ学生のためのFacebook公開グループ、Hey Audio Studentをおすすめしたいと思います。 …
いくつかのスナック菓子について食感の印象の評価を行い、スナック菓子の食感にどのような共通性があるかを、Rを使った因子分析で調べました。 評価から得られたデータはこんな感じ。 実際に全部食べて評価してます。笑 実は私の専攻…
楽器の音を5つの要素で分析し、「いい音」かどうかをリアルタイムで採点してくれる新しい概念のチューナー、cortosia。KORGがバルセロナのPompeu Fabra大学と共同開発したものらしいです。 実は、ちょうど5月…
私が運営に関わっている音響の国際団体、Audio Engineering Society (AES)の日本学生支部が、学生対象のレコーディングコンペティション「サウンドアウォード2015」を開催します。 25歳以下、また…