Max7のパッチ内でオーディオドライバを設定する

Max7のパッチの中で、オーディオドライバと出力を設定する方法の覚え書き。 adstatusというオブジェクトを使います。
Max7のパッチの中で、オーディオドライバと出力を設定する方法の覚え書き。 adstatusというオブジェクトを使います。
私は論文から手紙(!)まで、文書のほとんどをLaTeXで作成しています。 卒業論文を書く際にWordが重すぎてツライという話をしていたところ指導教員に紹介されて以来、まだまだ初心者ですがファンになってしまいました。事ある…
Pythonのソートで若干悩んだのでメモします。 例えば、ある事柄に関するアンケートを10問作ったとします。 順序効果を避けるため、被験者ごとに問題をランダムに提示して回答を得た場合、以下のように2つの情報がバラバラに得…
香港miniDSP社のポケットサイズDSPプロセッサ、miniDSP 2×4が気になっています。 http://jtesori.com/miniDSP/minidsp-2×4/ http://www.minid…
音響機器や室内音場の特性を調べる時には、ほとんどの場合対象のインパルス応答を測定します。 例えば自分のモニター環境の聴取位置での周波数特性を調べたい場合、マイクを聴取位置に設置し、スピーカーから測定信号を放出し、信号を収…
私はジャズが好きで、ちょくちょくライブに行きます。 前々から複数のライブハウスの予定を一気に表示してくれるサービスなんて無いかなあと思っておりました。 ふと調べてみたら、あるじゃないですか簡単そうな方法が・・・! という…
私は大学でRを使って分析をしていたので、Pythonを始めた今もやはりRで分析したい時が多々あります。調べてみるとPython からRを利用できるライブラリのPypeRが最近人気とのことで、早速入れてみました。 インスト…
標準偏差は分散の正の平方根で求められますが、NumpyとRで出力される結果が違ったのでメモ。 Rのsdで標準偏差を計算して出てくるのは、不偏分散を基にした不偏標準偏差の値です。 > data <- c(40,…